九州を中心に展開している歯科材料・歯科器械ディーラー「フォルディ」のオフィシャルホームページです。

書 籍
Book

検索をリセット
〝ほぼ〟パーフェクト

エアアブレーション導入&使いこなし

エアアブレーション導入&使いこなし
監修豊山洋輔
著者         その他
出版社デンタルダイヤモンド社
出版日2023年10月サイズB5判
定価¥3,400-ページ数176/オールカラー
歯科臨床一般
人生100年時代ともいわれる昨今、健康の維持・増進には口腔内環境の改善が必須です。
そのためには、セルフケアはもちろん、プロフェッショナルケアが欠かせません。
プロフェッショナルケアにおいて、エアアブレージョン(パウダーケア)を使用した施術方法は、今後主流になると思われます。
この新しい、快適な施術を患者さんに受けてもらえば、“歯科は気軽に行けて快適な場所である”と思ってもらうことも可能ではないでしょうか。
本書は、数々のエアアブレージョン機器を使用した経験をもつ著者が、各社製品の特徴から機器のメンテナンス方法、実際の活用例までを臨床家目線でまとめています。
これからエアアブレージョンの導入を考えている、または、メインテナンス以外に役立てる方法を知りたい歯科医師・歯科衛生士のみなさまにぜひお読みいただきたい1冊です。

―CONTENT―
1章 概要
  01 仕組みと使用目的
  02 使用禁忌と注意点

2章 使用する前に
  01 使用前準備と基本操作
  02 トレーニング方法

3章 製品紹介  01 エアフロープロフィラキシスマスター(EMS)
  02 コンビタッチ(mectron/東京歯科産業)
  03 Varios Combi Pro(ナカニシ)
  04 エアフロ―ハンディ3.0シリーズ(モリタ)
  05 エアNゴーイジージ(ACTEON/白水貿易)
  06 クイックジェットM(ヨシダ)
  07 プロフィーフレックス4(カボプランメカジャパン)
  08 Prophy-Mate neo/Perio-Mate(ナカニシ)
  09 LUNOS パウダージェット(デュールデンタル)
  10 パウダーの種類と特徴
  その他 アクアケア
  製品比較一覧

4章 臨床応用
  01 小窩裂溝
  02 半埋伏智歯
  03 歯周ポケット
  04 ステイン
  05 矯正装置
  06 補綴・修復物
  07 根面露出
  08 歯列不正
  09 初期う蝕
  10 バイオフィルム・プラーク
  11 再石灰化:う蝕抑制
  12 製品比較症例

5章 メインテナンス
  01 筆者が実践するメインテナンス例
PDFを表示

画像を拡大 近刊 人生100年時代の「むせ」予防&対策 診療室での“気づき”で患者を守ろう!

画像を拡大 近刊 人生100年時代の「むせ」予防&対策 診療室での“気づき”で患者を守ろう!
著者         その他
出版社デンタルダイヤモンド社
出版日2023年10月サイズAB判
定価¥7,000-ページ数104/オールカラー
口腔外科/口腔診断
DHstyleの人気連載「『飲み込みにくい』『むせる』はなぜ起こる? 中年期からのむせ」が待望の書籍化!
診療室で何気なくみかける「むせ」は、摂食嚥下障害にかかわる重要な徴候の可
能性があります。
「むせ」と聞くと高齢者の話と思いがちですが、中年期からみられる「むせ」を正しく見極めることで、重篤な状態を回避できることもあります。
「むせのメカニズム」、「舌の機能低下」、「口腔機能低下症」や「口腔機能発達不全症」とのかかわりなど、連載記事をベースに、より幅広く「むせ」についての理解が深められるように項目やコラムを追加し、再編しています。
さらに、「むせ」に対するトレーニング一覧も収載。読めば「むせ撲滅マスター」になれる情報が満載です。ぜひ、ご一読を!

<CONTENTS>
序論 「飲み込みにくい」、「むせる」はなぜ起こる? 中年期からのむせ
01 摂食嚥下と口腔から咽頭の解剖
02 「むせ」のメカニズム
03 喉(咽頭 ・ 喉頭)の構造に注目
04 歯の影響による口腔機能低下
05 舌など軟組織の影響
06 舌の機能低下
07 早食い ・ 詰め込み食べなどの問題
08 口腔機能発達不全症との関連
09 口腔機能低下症
10 喘息や呼吸器疾患など、呼吸器の影響
11 食道期における嚥下障害
12 神経変性疾患の口腔症状を知る
13 高齢者とむせ
PDFを表示

歯科医師が知っておきたい 小児の閉塞性睡眠時無呼吸

健全な口腔顎顔面発育に必要な知識と対応のポイント
歯科医師が知っておきたい 小児の閉塞性睡眠時無呼吸
著者外木守雄・荻澤翔平・池田このみ・千葉伸太郎・岩崎智憲・外木徳子・清水清恵・槇原絵理        その他
出版社ヒョーロン・パブリッシャーズ
出版日2023年10月サイズA4判-変形
定価¥7,150-(税込)ページ数96/カラー
小児歯科
小児の閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)は、アデノイドや口蓋扁桃肥大、鼻炎のほか、顎顔面の発育不全などが要因で、いびきや体動、日中の眠気、ポカン口といった症状がみられ、注意欠如・多動性障害(ADHD)の発現に関連するといわれており、心身の健全な成長のために早期発見・早期治療を行うことが大切です。
この小児OSAに対し、歯科は定期的に口腔内の状態を観察できるため、その要因に早期に気づき、適切に対応することを期待されています。
本書は,小児OSAの特徴や病態、咬合との関連性、上顎の拡大矯正や口腔筋機能療法の実際、舌機能不全へのアプローチなど、歯科医師が知っておくべき知識と対応について、各領域のエキスパートが解説しています。

【内容構成】
はじめに 小児の閉塞性睡眠時無呼吸と歯科
Ⅰ 小児の閉塞性睡眠時無呼吸と咬合状態は関連するか
Ⅱ 小児期の睡眠関連呼吸障害の特徴、鼻呼吸障害・アデノイド・口蓋扁桃肥大との関連
Ⅲ 上顎の拡大矯正RMEの実際
Ⅳ 小児の閉塞性睡眠時無呼吸に対する歯科医師の役割
  ――上顎急速拡大に関する論争の顛末
Ⅴ 新しい舌教育プログラムTongue Right Positioner:TRPの紹介
Ⅵ MFTの実際――顎顔面口腔周囲筋群の訓練方法の活用
Ⅶ 小児期の口腔機能発達不全が老年期のオーラルフレイルに及ぼす影響
Ⅷ おわりに 小児の閉塞性睡眠時無呼吸に対する歯科の役割
  ――Airway Dentistryの創生
PDFを表示
無理なくできる

骨造成導入マニュアル

骨造成導入マニュアル
著者木村英隆
出版社インターアクション
出版日2023年9月サイズA4判
定価¥8,500-ページ数140
インプラント
本当にインプラントが埋入できるほどの骨造成ができるの?
最初にチャレンジするならどんな症例?
ビギナーは避けたほうがよい症例は?
骨移植材や組織遮断膜の効果的な使いかたは?
組織遮断膜が露出してしまったときはどうすればいい?

【CONTENTS】
Part1 骨造成を成功させるための基礎知識
Part2 再生のための骨移植材の特性
Part3 骨再生誘導法(GBR)のための組織遮断膜
Part4 治療ステップ別成功に導く必須テクニック
Part5 Case Study
PDFを表示

オルソインプラントセラピー

オルソインプラントセラピー
著者丹野務
出版社クインテッセンス出版
出版日2023年1月サイズA4判
定価¥18,000-ページ数300
矯正インプラント
インプラントを手掛ける矯正委は少ない。そして矯正を手掛けるインプラントロジストも少ない。
しかし、矯正とインプラントを掛け合わせることで、より複雑な症例に対応できるようになり、自身の臨床レベルを大幅に引き上げることができる。
本書は、開業医でありながら矯正とインプラントの両方を得意とする丹野 勉氏に、矯正×インプラントの臨床を余すことなく解説してもらっている。

<目次>
第1章 インプラント治療の基本
第2章 矯正治療の基本
第3章 矯正治療と修復・補綴治療の併用
第4章 矯正治療と歯周病治療についての考察
第5章 矯正治療とインプラント治療の併用
第6章 矯正的組織造成法
PDFを表示
ページトップ