書 籍
Book
入門 ストレートワイヤーエッジワイズ法
装置・診断・メカニクスで読み解く 矯正治療の基礎矯正
「セファロのトレースが難しい」「ワイヤーベンディングせずに並ぶのか」
「動かしたくない歯も動いてしまう」
筆者がセミナー受講生からダイレクトに聞いた素朴な疑問に「矯正装置」「矯正診断」「治療メカニクス」の視点で整理、豊富なイラストを基にわかりやすく解説。
・後半には、厳選された8症例について、規格化したレイアウトで紹介しています。
・ストレートワイヤーエッジワイズ法による矯正歯科臨床の入門書として、必読の一冊です。
【CONTENTS】
CHAPTER01 矯正装置
◆ストレートワイヤーエッジワイズ・システムの成り立ち
◆ブラケットに組み込まれるべきデータ
◆実際の臨床で、どのブラケットを使用すればよいのか?それはなぜだろうか?
◆ストレートワイヤーエッジワイズ・システムで歯列を整えることの臨床的意義
◆ブラケットの効率的な活用
◆ストレートワイヤーエッジワイズ・システムにおけるブラケットプレースメント
CHAPTER02 矯正診断
◆治療前に考えるべき5つのこと
◆患者と術者のゴールの一致が重要
◆ゴールセッティング時に、スタート地点である現状の把握が必要
◆軟組織を対象とした計測項目
◆Conventional Orthodontic Analysis(WOO 2021 Lateral Version)
◆Arnetto Soft Tissue Analysis 選抜14項目
CHAPTER03 治療メカニクス
◆「レベリング」と「スペース管理」
◆咬み合わせ
◆ダイレクトボンディングとインダイレクトボンディング
◆ブラケットの基本的位置付け [Hands on]
【症例】
鼻呼吸機能と反対咬合
—機能は形態を変える—
著者 | 菊池誠 | ||
---|---|---|---|
出版社 | 東京臨床出版 | ||
出版日 | 2022年 | サイズ | A4判 |
定価 | ¥11,000- | ページ数 | 178 フルカラー |
歯科臨床一般
ヒトは各個人特有の顔面構造をもっている。治療においてはその成長に合わせて、適切な分析値・数値を駆使して成長予測を行い、早期に機能障害を除去する。
そして各個に最適な治療法を構築して、顔面口腔の個人正常を獲得することを治療目標とする。
著者は専門開業当初より反対咬合の治療のための資料を収集してきた。
セファロ上での鼻上顎複合体の成長を観察し、鼻呼吸の回復、鼻気道の確保を考え、小児科や耳鼻咽喉科の専門医との連携など、現在に至るまで治療と並行して研究と学会発表を続けてきた。
本著では、顎顔面の「機能と形態」の成り立ち、環境因子による変化、および耳鼻科治療、矯正治療による変化の過程を、矯正医の視点から鼻呼吸機能に焦点を絞り、比較することで、著者の臨床を通した「機能と形態」についての考え方を示している。
【CONTENTS】
はじめに
発刊に寄せて
1章 自然成長を観察する
2章 鼻呼吸障害の改善と成長変化
3章 日本人が反対咬合になりやすいのはなぜか
4章 鼻呼吸機能改善がもたらす成長変化
5章 鼻呼吸機能改善の時期はいつがよいか
6章 成長期の発育を逃した成長変化の様相
付章
座談会 耳鼻科医に聞く「鼻呼吸と口呼吸」
おわりに
著者略歴
一問三答のスタッフ教育 こんなときどんな対応?
歯科医院経営
さっと読めて明日からのスタッフ教育にすぐに役立つ!総勢40名のプロフェッショナルの“集合知”を凝縮!!
歯科医院は、勤務医、歯科衛生士、歯科助手、受付など、さまざまな職種が連携して運営されています。
医院の成長にそれらスタッフの成長は欠かせませんが、「セミナーに行かせても成長がみられない」「教育に割く時間の確保が難しい」「そもそもモチベーションが低い」といった、スタッフ教育に関する院長の悩みは尽きません。
そこで本別冊では、院長が日々感じる「スタッフ教育に関する悩み・疑問」を取り上げ、1問に対して3名のスタッフ教育のプロが答える、“超”実践的なアドバイスをまとめました。
スタッフ教育にお悩みのすべての院長に、ぜひお読みいただきたい一冊です!
【CONTENTS】
第1章 勤務医教育 Q&A
第2章 歯科衛生士教育 Q&A
第3章 歯科助手教育 Q&A
第4章 受付教育 Q&A
第5章 スタッフ教育事例紹介
誌上デンタルショー 使ってみたい歯科のベストアイテム2022

監修 | 豊山洋輔 | ||
---|---|---|---|
著者 | |||
出版社 | デンタルダイヤモンド社 | ||
出版日 | 2021年12月 | サイズ | A4判-変形 |
定価 | ¥3,600- | ページ数 | 140 オールカラー |
その他
日常臨床を豊かに、便利にするアイテムが勢揃い。臨床家オススメの逸品をお見逃しなく!!
歯科医療従事者による歯科治療と歯科関連企業が開発・研究・販売する歯科器材は、歯科臨床を支える両輪です。
歯科関連企業各社は、歯科器材の開発に余念がなく、毎年新製品や注目を集める製品・サービスが登場しています。
本書では、診療に役立つ新製品や各企業一押しの製品をピックアップし、企業担当者には製品コンセプトや特徴、アピールポイント、臨床家には使用方法や臨床例について徹底解説いただいています。
気になっていたあの製品を詳しく知り、思いがけない逸品に出合えるチャンス。
本書を手に、“読むデンタルショー” をぜひお楽しみください。
【CONTENTS】
第1章 精密で的確な歯科治療を実現する診断・治療用機器
第2章 患者と術者の満足度を高める治療用薬剤・材料
第3章 安全・安心な診療環境をもたらす設備機器
第4章 情報発信と教育の利便性を高めるデジタル機器・サービス
臨床に活かせるコンポジットレジン修復
レベルアップに必要なテクニックと勘所
著者 | 飯田真也 | ||
---|---|---|---|
出版社 | 医歯薬出版 | ||
出版日 | 2021年12月 | サイズ | A4判 |
定価 | ¥6,000- | ページ数 | 96 |
歯科臨床一般
コンポジットレジン修復の手技上達と効率アップにつながる明日から使える臨床的な知識とテクニック、メソッドを凝縮した一冊!
充填手技における知識やインスツルメントを用いたCRの有効な扱い方など、臨床目線からわかりやすく解説。
要点を押さえてトレーニングを積めば、特別のスキルを必要とせず、誰もが一定のレベルに到達できるようまとめた一冊です!
【CONTENTS】
Chapter 1 コンポジットレジン修復序説
Chapter 2 臼歯部ケース:1級窩洞へのコンポジットレジン修復
Chapter 3 臼歯部ケース:2級窩洞へのコンポジットレジン修復
Chapter 4 前歯部ケース:3級窩洞へのコンポジットレジン修復
Chapter 5 前歯部ケース:4級窩洞へのコンポジットレジン修復
Chapter 6 CR充填による前歯の形態改善と5級CR修復
Chapter 7 臼歯CR修復を効率よく行うためのテクニック