セミナー情報
Seminar
新時代に知っておきたい
患者さんの‟推し”ハイジニストになる
~プロケアとセルフケアをつなぐDHの役割~受講対象 :歯科衛生士沖縄県
講 師 | ○片山 章子先生 福井歯科専門学校 衛生士科 卒業 プレミアムデンタルケア (東京恵比寿 ) 所属 CASKアカデミー人材育成開発企画 片山塾 主宰 ○横田 美保先生 日本歯科学院専門学校 卒業 本多歯科医院 (大阪東大阪市) 勤務 臨床歯科学会認定歯科衛生士 大森塾 認定DH講師 |
---|---|
開催日時 | 2023年11月19日(日) [開場時間]11:00~16:00 [講演時間]13:00~15:30 |
会 場 | 沖縄コンベンションセンター 〒901-2224 沖縄県宜野湾市真志喜4-3-1 |
参加費 | 歯科クラブ DHサークル会員:¥8,000- 早期割引(9月末までのお申込みで):¥2,000- 一般(非会員):¥12,000- | 定 員 | 150名 |
主催者 | 松風 |
協賛・共催 | |
概 要 | プロケアの役割は、プラークの病原性が高まる前に除去をおこない、口腔内の環境を整えること。 もう1つの役割は継続来院のモチベーションとなることです。 しかし、継続来院につなげるには技術だけでは足りません。プロを感じさせる触れ方、信頼の得る機材の説明。 「次もまた、あの歯科衛生士のクリーニングを受けたい」そう思われるには、技法と作法を備えたプロケアが有利です。 本講演では、演者が実践するプロケアテクニックについて、実例を交えて紹介したいと考えております。 (片山 章子先生) セルフケアの重要性は歯科衛生士なら誰でも知っていることだと思いますが、結果が出せず、私たち歯科衛生士を悩ませる部分でもありますよね。 患者さんの口腔内を見て、プラークが付いている。その事実だけを患者さんに伝え、『もっとこうして磨きましょう』とブラッシングの仕方を指導する。患者さんはそんなブラッシング指導を何度も受けてうんざりしています。 私たちがするべきことは、なぜ、そこにカリエスができたのか、なぜ、ペリオが進行しているのか、その真の原因を追究することです。真の原因が分かれば、その上で、どんな指導が必要なのか、適切な指導ができるようになるはずです。 そういう話を私たち歯科衛生士ができることで、患者さんがもっと自らやってみようと思っていただけるような患者指導ができるのではないでしょうか。 (横田 美保先生) |
申し込み先 | PDF上のQRコードよりお申込みください。 【お問い合わせ先】 株式会社松風 福岡営業所 TLE:092-472-7595 (受付時間 9:00~17:00 土日祝除く) |
---|