九州を中心に展開している歯科材料・歯科器械ディーラー「フォルディ」のオフィシャルホームページです。

書 籍
Book

検索をリセット

歯周治療・インプラント周囲治療のためのEr:YAGレーザーパーフェクトガイド

―ベーシックから最新アドバンスまで―
歯周治療・インプラント周囲治療のためのEr:YAGレーザーパーフェクトガイド
著者         その他
出版社ヒョーロン・パブリッシャーズ
出版日2023年9月サイズA4判-変形
定価¥19,800-(税込)ページ数272
インプラント歯科臨床一般
■歯科用 Er:YAG レーザー治療機は、当初はう蝕治療、窩洞形成用に開発されましたが、現在では劇的な進歩を遂げ、歯周領域での軟組織処置、根面の歯石除去を含むポケット治療、フラップ手術や歯槽骨への応用、さらにはインプラント治療への応用まで、歯科臨床での応用範囲がかなり広くなっています。
■本書は、この Er:YAG レーザーの歯科臨床への応用について、エビデンスとしての研究成果をまとめた基礎編,基本的な使い方から最新の歯周治療・骨再生治療までを解説した臨床編の2編にまとめ,幅広い執筆陣が丁寧に解説するものです。
■治療効率と患者満足度の向上が得られるレーザー臨床、そのチェアーサイドに欠かせない1冊です。

<内容紹介>
I.基礎編
  1 レーザーの特性と各種歯科用レーザー機器について
  2 Er:YAGレーザーの特性と基本的な使い方
  3 Er:YAGレーザーによる各種組織の蒸散と効果
  4 Er:YAGレーザーを安全に使用するために

II.臨床編
  1 歯周炎およびインプラント周囲炎のEr:YAGレーザー治療のエビデンス
  2 Er:YAGレーザーの各種治療への応用
  3 新規歯周ポケット治療 Er-LCPT法の術式とその実際
  4 新規骨再生療法 Er-LBRT法の術式とその実際
  5 Er-LCPT法とEr-LBRT法による歯周治療とインプラント周囲炎治療への応用
PDFを表示

デジタルデンチャーの時代がやってきた

デジタルデンチャーの時代がやってきた
著者山崎史晃
出版社インターアクション
出版日2023年9月サイズA4判
定価¥7,500-ページ数120
歯科技工歯科臨床一般
《下顎吸着義歯のマスター》である著者・山﨑史晃先生が、従来法よりも短時間で高精度の義歯を安定して製作するノウハウを大公開!
デジタルならではの「うまみ」をどう臨床で活かし切るか、この1冊ですべてがつかめます。

《目次》
CHAPTER1
そこが聞きたい!先駆ユーザーの生の声
デジタル義歯の「うまみ」とは

CHAPTER2
スキャナー・ソフトウェア・造形法はどれを選ぶ?
デジタル義歯の導入に必要な基礎知識

CHAPTER3
コピー義歯・治療用義歯・最終義歯
どの方法で製作するのが効率的?

CHAPTER4
患者にあわせた使い方で質と満足度をUP!
デジタル義歯の利点を活かした活用法
PDFを表示

認知症グレーゾーンの歯科診療と地域連携Q&A

認知症グレーゾーンの歯科診療と地域連携Q&A
監修工藤純夫
著者黒澤俊夫
出版社日本歯科新聞社
出版日2023年5月サイズB5判
定価¥6,000-ページ数144
歯科臨床一般訪問・介護
認知機能に不安を感じたら…「早期対応」が医院と患者を守る!
国内に 400万人以上と推計されている「軽度認知障害(MCI)=認知症グレーゾーン」。
「この患者さんもひょっとして?」と思ったときに、認知症の基礎知識から、歯科での留意点、地域連携まで、現場の「?」に答えてくれる本です。

【目次】
1. そうなんだ! 認知症の実際
  Q.1 初期の段階なら正常な状態に戻れる?
  Q.2 認知症の種類には、どのようなものがある?
  Q.3 注意が必要なのは、どれくらいの年齢から?
  Q.4 進行抑止のため、日常的な歯科医療でできることは?
  Q.5 発症を予測する方法は?
  Q.6 アルツハイマー型認知症で女性が多いのはなぜ?
  Q.7 エストロゲンの減少と口腔内症状に関係は?
  Q.8 歯周病、糖尿病、認知症に相関はある?
  Q.9 口腔ケアは、アルツハイマー型認知症の発症、進行を抑制?
  Q.10 根面う蝕の多発は、ストレス、糖尿病、認知機能低下と関係ある?
  Q.11 睡眠障害、認知症、口腔症状に相関はある?
  Q.12 閉塞性睡眠時無呼吸症候群への口腔内装置による介入で、認知症リスクの軽減が期待できる?
  Q.13 認知症の有無と、歯数や咬合に関連は?
  Q.14 義歯装着すると、認知機能の低下を食い止められる?
  Q.15 認知症から誤嚥性肺炎となったらターミナル?
  Q.16 高齢者施設、介護事業者が歯科に期待するのは?

2. 診療の同意と配慮
  Q.17 認知症が疑われた際、歯科治療の同意を得る上での注意点は?
  Q.18 認知機能が低下している高齢者に、自費診療を勧める際の注意点は?
    〔★「診療契約」の法的注意点は?(小畑 真)〕
  Q.19 訪問歯科診療での注意点は?
  Q.20 認知症の患者さんの場合、抜歯の判断基準は異なる?
  Q.21 「糖尿病連携手帳」をどう生かせば良い?
  Q.22 認知機能が衰えても、ブラッシングはできる?
  Q.23 オーラルディスキネジアがある患者さんに、義歯を新製できる?

3. 認知機能低下のチェック法
  Q.24 外来で、認知症を見つけやすい場面は?
  Q.25 認知機能の低下が見られたら、どう対応?
    [★患者さんの対応で困ったときは?(歯科衛生士/工藤純夫)]
  Q.26 認知症の疑いのある患者さんの、有効なスクリーニング法は?
  Q.27 認知症の疑いのある患者さんが治療中断。どうフォロー?
  Q.28 すでに認知症の人の生活自立度をどのように把握する?

4. 気づきと伝達(本人、家族、医師 他)
  Q.29 認知症の疑いを、患者さん・家族にどう伝える?
    [★患者さんにどう専門医への受診を促す?(工藤純夫)]
  Q.30 認知症が疑われた際の、医師への診療情報提供書(紹介状)の書き方は?
  Q.31 地域の包括支援センターに紹介するタイミングは?
  Q.32 地域連携を上手く働かせるには、どんな技量が必要?
  Q.33 高齢者施設や介護事業者との連携で、誤嚥、誤飲の予防に取り組むには、どこに注意すべき?
PDFを表示

CAD/CAM 活用による歯冠修復治療

メタルフリーの歴史と展望
CAD/CAM 活用による歯冠修復治療
著者末瀬一彦
出版社医歯薬出版
出版日2023年8月サイズB5判
定価¥8,000-ページ数136
歯科技工
CAD/CAM冠の保険導入から9年。
保険導入の経緯と臨床適用の現状を紹介するとともに、CAD/CAM冠の臨床応用上の留意点(支台歯形成、研磨、接着操作など)を網羅的に解説。
ジルコニア修復についても、その特徴や臨床応用のポイントをわかりやすく示しています。
その他、歯科におけるCAD/CAMシステムの展望やデジタル化の課題、歯科技工士の将来など、永年にわたって研究・教育・臨床に携わってきた著者の思いの丈がこもった渾身の一冊です。

【Contents】
01 序論
02 金属修復物の課題
03 CAD/CAM冠の保険導入
04 CAD/CAM冠の臨床応用上の留意点
05 ジルコニアの歯冠修復への応用
06 ファイバーポストの正しい使用方法
07 歯科用CAD/CAMシステムの開発・現状・展望
08 歯科技工の現状と展望
09 これからの歯科医療 ~「9028」の実現を目指して~
10 おわりにあたって
PDFを表示

実践的リンガルブラケット矯正

実践的リンガルブラケット矯正
著者松野功
出版社医歯薬出版
出版日2023年8月サイズA4判-変形
定価¥20,000-ページ数150/カラー
矯正
患者からの多様な主訴に、リンガルブランケット矯正を活用した対応をまとめた症例集。
全18の症例+8つのcolumnで、さまざまな主訴にどう対応していくのか、その道筋が示されます。
リンガルウランケット矯正の可能性がわかる、絶好調の一冊です。

【目次】
1章 上顎前突の症例
  1 「前歯を思いっきり引っ込めてほしい」~プロファイルが大きく改善した症例<1>
  2 「口元が前に出ている」~プロファイルが大きく改善した症例<2>
  3 「Gummy smileが気になる」
  4 「前歯の咬み合わせが深い」
  5 「口元がとび出ている」~口蓋アンカースクリュー未使用の症例
  6 「出っ歯が気になる」~片顎抜去の症例
  7 「出っ歯を治したい(でも歯を抜きたくない)」
2章 叢生の症例
  8 「歯の凸凹(叢生)と前突が気になる」
  9 「歯の凸凹が気になる」~装置脱離多数の症例
  10 「上下顎右側の凸凹が気になる」~ClassIIIの症例

3章 反対咬合,開咬の症例
  11 「反対咬合を治したい」~L-MEAWワイヤーで対応した症例
  12 「前歯の咬み合わせが逆なので気になる」
  13 「ものがうまく咬めない」
  14 「前歯の開咬が気になる」

4章 美容外科,その他の難症例
  15 「前歯の咬み合わせが気になる」~美容外科の症例<1>
  16 「下顎が出ている 顔が長い」~美容外科の症例<2>
  17 「側切歯の突出が気になる」~埋伏歯の症例
  18 「前歯が大きいのが気になる」
PDFを表示
ページトップ