九州を中心に展開している歯科材料・歯科器械ディーラー「フォルディ」のオフィシャルホームページです。

書 籍
Book

検索をリセット

歯科医院での実用英会話<第3版>

歯科医院での実用英会話<第3版>
著者荒井雅代
出版社医歯薬出版
出版日2023年8月サイズB5判
定価¥3,800-ページ数96
その他
ベストセラーの歯科英会話本がリニューアル!
どんな診療の場面でも、この1冊があれば大丈夫!
6年振りのリニューアル!
歯科衛生士養成校での教科書として、歯科医院での実用書として好評の『歯科医院での実用英会話』が6年振りの改訂となりました。

<目次>
01 Handling Calls at Reception/受付での電話応対
02 Service at Reception/受付での初診応対
03 Caring for the Patient/患者さんへの声かけ
04 Consultation/問診
05 In the X-ray Room/レントゲン室にて
06 Pulpectomy/抜髄
07 Dental Extraction/抜歯
08 Payment and Next Appointment at Reception/受付での会計・予約
09 Gum Disease/歯周病
10 Periodontal Examination/歯周検査
11 Toothbrushing Instructions/ブラッシング指導
12 Scaling/スケーリング
13 Maintenance/メインテナンス
14 Explanations on Dental Cavities/むし歯の説明
15 Fluoride Application/フッ素塗布
16 Dental Treatment for Children/小児の歯科治療
17 Dental Composite Restoration/レジン充填
18 Infected Root Canal Treatment/感染根管治療
19 Crown Restoration/歯冠修復
20 Bridge/ブリッジ
21 False Teeth/義歯
22 Dental Implant Treatment/インプラント
23 Orthodontic Treatment/矯正治療
24 Tooth Whitening/ホワイトニング
25 Temporomandibular Joint Disorders/顎関節症
26 Stomatitis/口内炎
27 Bad Breath/口臭
28 Questions on COVID-19/新型コロナウイルス感染症の対応
PDFを表示
顔貌・骨格・顎関節から導く

機能的顔貌主導型インプラント治療

機能的顔貌主導型インプラント治療
著者大谷啓一・鷹木雪乃・古谷忠典・箕輪和行・月岡康之
出版社医歯薬出版
出版日2023年9月サイズA4判
定価¥17,000-ページ数212/カラー
インプラント
補綴手動型から機能的顔貌主導型のインプラント治療へ。
機能的顔貌主導型のインプラント治療とは、「骨格、顎関節、顔貌のプロファイル、筋肉の緊張など咬合位が影響を受ける多くの器官を総合的に検査、診断し、本来その個人がもつ理想的な咬合位のみならず顎関節の位置およい顔貌形態を最終ゴールとして設定」するものです。

<CONTENT>
序論 Functional Profile Driven Implant Treatment
  機能的顔貌主導型インプラント治療とは
CHAPTER1 顔貌評価
CHAPTER2 顎関節診断
CHAPTER3 セファロ分析と咬合平面
CHAPTER4 スプリント療法とCPIレコードの分析・診断
CHAPTER5 顔貌主導型治療計画のワークフロー
CHAPTER6 顔貌主導型インプラント外科の注意点
CHAPTER7 上下顎顎骨のズレへの対応
CHAPTER8 再評価とメインテナンス
PDFを表示

Ni-Tiファイル自由自在

基 礎から学んで賢く使おう!
Ni-Tiファイル自由自在
著者         その他
出版社デンタルダイヤモンド社
出版日2023年10月サイズA4判-変形
定価¥5,600-ページ数164/オールカラー
歯科臨床一般
Ni-Tiファイルの製品選択と活用をこの1冊で!
この30年間で、偶発事故の防止や切削効率の向上などを目的とし、さまざまなデザインや異なる使用法のNi-Tiファイルが数多く登場してきました。
しかし、製品の選択に悩む場面は多いのが現状です。
そこで本増刊号では、最新のNi-Tiファイル事情を勘案し、熟練から新進気鋭の臨床家まで、幅広いエンドのスペシャリストにご執筆いただきました。
現在使用されているNi-Tiファイルの特徴や使用法、その注意点などが手に取るようにわかる、まさに、Ni-Tiファイルのいまを知るには最適の1冊となっています。
歯内療法のエキスパートだけではなく、Ni-Tiファイルを自身の臨床に取り入れたい、あるいは興味があるという臨床家にとって、幅広い知識のレベルアップを可能にします。

<CONTENTS>
第1章 押さえておきたい Ni-Tiファイルの基本的知識
  1 Ni-Tiファイルの変遷
  2 Ni-Ti合金の種類と特徴
  3 Ni-Tiファイルのデザイン
  4 Ni-Tiファイルの使用方法
  5 駆動用モーター総整理
  6 手用Ni-Tiファイル
  7 シングルポイント法とシーラーの選択
  8 垂直加圧根管充填法の原法―Schilder法
  9 Ni-Tiファイルを用いたリトリートメントの実際

第2章 製品別 Ni-Tiファイル使用の勘どころ
  1 ProTaper Ultimate Files/Protaper Gold
  2 Protaper Next/TruNatomy
  3 WaveOne Gold
  4 レシプロックソフト
  5 HyFlex EDM
  6 JIZAI
  7 XPエンド ライズ/フィニッシャー
  8 レイス エポ
  9 ROTATE NiTi ファイル

第3章 Ni-Tiファイル トラブルシューティングQ&A
  1 根管内破折を起こさないために
  2 根管内破折が起こってしまったら
  3 穿孔を起こさないために
  4 穿孔が起こってしまったら
PDFを表示
〝ほぼ〟パーフェクト

エアアブレーション導入&使いこなし

エアアブレーション導入&使いこなし
監修豊山洋輔
著者         その他
出版社デンタルダイヤモンド社
出版日2023年10月サイズB5判
定価¥3,400-ページ数176/オールカラー
歯科臨床一般
人生100年時代ともいわれる昨今、健康の維持・増進には口腔内環境の改善が必須です。
そのためには、セルフケアはもちろん、プロフェッショナルケアが欠かせません。
プロフェッショナルケアにおいて、エアアブレージョン(パウダーケア)を使用した施術方法は、今後主流になると思われます。
この新しい、快適な施術を患者さんに受けてもらえば、“歯科は気軽に行けて快適な場所である”と思ってもらうことも可能ではないでしょうか。
本書は、数々のエアアブレージョン機器を使用した経験をもつ著者が、各社製品の特徴から機器のメンテナンス方法、実際の活用例までを臨床家目線でまとめています。
これからエアアブレージョンの導入を考えている、または、メインテナンス以外に役立てる方法を知りたい歯科医師・歯科衛生士のみなさまにぜひお読みいただきたい1冊です。

―CONTENT―
1章 概要
  01 仕組みと使用目的
  02 使用禁忌と注意点

2章 使用する前に
  01 使用前準備と基本操作
  02 トレーニング方法

3章 製品紹介  01 エアフロープロフィラキシスマスター(EMS)
  02 コンビタッチ(mectron/東京歯科産業)
  03 Varios Combi Pro(ナカニシ)
  04 エアフロ―ハンディ3.0シリーズ(モリタ)
  05 エアNゴーイジージ(ACTEON/白水貿易)
  06 クイックジェットM(ヨシダ)
  07 プロフィーフレックス4(カボプランメカジャパン)
  08 Prophy-Mate neo/Perio-Mate(ナカニシ)
  09 LUNOS パウダージェット(デュールデンタル)
  10 パウダーの種類と特徴
  その他 アクアケア
  製品比較一覧

4章 臨床応用
  01 小窩裂溝
  02 半埋伏智歯
  03 歯周ポケット
  04 ステイン
  05 矯正装置
  06 補綴・修復物
  07 根面露出
  08 歯列不正
  09 初期う蝕
  10 バイオフィルム・プラーク
  11 再石灰化:う蝕抑制
  12 製品比較症例

5章 メインテナンス
  01 筆者が実践するメインテナンス例
PDFを表示

画像を拡大 近刊 人生100年時代の「むせ」予防&対策 診療室での“気づき”で患者を守ろう!

画像を拡大 近刊 人生100年時代の「むせ」予防&対策 診療室での“気づき”で患者を守ろう!
著者         その他
出版社デンタルダイヤモンド社
出版日2023年10月サイズAB判
定価¥7,000-ページ数104/オールカラー
口腔外科/口腔診断
DHstyleの人気連載「『飲み込みにくい』『むせる』はなぜ起こる? 中年期からのむせ」が待望の書籍化!
診療室で何気なくみかける「むせ」は、摂食嚥下障害にかかわる重要な徴候の可
能性があります。
「むせ」と聞くと高齢者の話と思いがちですが、中年期からみられる「むせ」を正しく見極めることで、重篤な状態を回避できることもあります。
「むせのメカニズム」、「舌の機能低下」、「口腔機能低下症」や「口腔機能発達不全症」とのかかわりなど、連載記事をベースに、より幅広く「むせ」についての理解が深められるように項目やコラムを追加し、再編しています。
さらに、「むせ」に対するトレーニング一覧も収載。読めば「むせ撲滅マスター」になれる情報が満載です。ぜひ、ご一読を!

<CONTENTS>
序論 「飲み込みにくい」、「むせる」はなぜ起こる? 中年期からのむせ
01 摂食嚥下と口腔から咽頭の解剖
02 「むせ」のメカニズム
03 喉(咽頭 ・ 喉頭)の構造に注目
04 歯の影響による口腔機能低下
05 舌など軟組織の影響
06 舌の機能低下
07 早食い ・ 詰め込み食べなどの問題
08 口腔機能発達不全症との関連
09 口腔機能低下症
10 喘息や呼吸器疾患など、呼吸器の影響
11 食道期における嚥下障害
12 神経変性疾患の口腔症状を知る
13 高齢者とむせ
PDFを表示
ページトップ