九州を中心に展開している歯科材料・歯科器械ディーラー「フォルディ」のオフィシャルホームページです。

セミナー情報
Seminar

 一覧に戻る 
<< 前へ 

コンポジットレジン修復の発想転換

~Good balance of “MI” and “ESTHETIC”~
受講対象 :歯科医師歯科衛生士歯科助手オンラインセミナー
講 師田代 浩史先生
田代歯科医院 院長

【略歴】
1999  東京医科歯科大学歯学部 卒業
2003  東京医科歯科大学大学院 修了
2003~ 田代歯科医院(浜松市)
2007~ 国立大学法人 東京医科歯科大学
      非常勤講師(齲蝕制御学)
2013~ DIRECT RESTORATION ACADEMY  
      OF COMPOSITE RESIN 主宰
2020~ 国立大学法人 東京医科歯科大学
      臨床教授( 齲蝕制御学)
開催日時2024年1月14日(日)
14:00~16:00
1月21日(日)まで振り返り視聴が可能です。
会 場WEB配信セミナー
参加費トクヤマデンタル倶楽部・・・無料
クラブ会員のスタッフ・・・・無料
上記以外の方・・・・・・・・10,000円
定 員指定なし
主催者トクヤマデンタル
協賛・共催
概 要患者の治療方針に対する志向は、健全歯質温存にこそ最大価値を意識する時代となった。
歯質への高い接着能力を獲得したコンポジットレジン修復関連材料の進化は、歯科医師に対して様々な臨床状況での接着修復の有効活用を促し、一口腔単位の治療計画に新しいオプションの提案が可能となった。
臼歯部う蝕治療の第一選択は金属修復からコンポジットレジン修復へと徐々にシフトし、理解しやすい患者説明により自費診療での対応も可能である。
また、前歯部の機能的・審美的問題に対処する治療オプションとして、健全歯牙温存と審美性改善とを両立して即時対応可能なコンポジットレジン修復が適応範囲を拡大し、接着修復を基軸とした治療方針立案へと術者の発想は転換されつつある。
本講演では、保険診療では賄えない臨床状況に対して自費診療としてのコンポジットレジン修復を患者に提案し、この方針を積極的に活用する医院の体制作りについて解説する。
同時に精度の高い接着修復実践のために必要な修復手順の学術的根拠を示し、材料選択の基準を整理する。

【内容】
・う蝕除去の臨床的基準
・接着材料のパフォーマンスを最大限に引き出す接着操作
・予後安定と審美性とを両立する積層充填方法
・効率の良い形態修正・研磨操作のポイント
・臼歯部メタルフリー修復症例(保険 vs 自費)
・前歯部における審美改善症例(保険 vs 自費)
・自費CR修復症例の患者説明方法
申し込み先<倶楽部に入会と同時にセミナー申込みの場合>
PDF上の(クラブに入会と同時にセミナー申込の場合はコチラから)のQRコードよりお申込みください。
<倶楽部に入会せずにセミナー申込の場合>
PDF上の(クラブに入会せずにセミナー申込の場合はコチラから)のQRコードよりお申込みください。

【お問い合わせ先】
トクヤマデンタル倶楽部事務局
TEL:0120-54-1182
受付時間/9:00~12:00・13:00~17:00(土日・祝日を除く)
ページトップ
注意事項
このサイトで提供している製品、サービス等の情報は
歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士等の歯科医療従事者の方に提供することを目的としており、
一般の方への情報提供を目的としたものではありません。

あなたは歯科医療従事者ですか?

はい
いいえ